Autoplay
Autocomplete
Previous Lesson
Complete and Continue
数学
想像の世界へようこそ
3つ続きの数の不思議 (3:25)
中学数学
チェスボードに米粒を載せよう【累乗】 (3:15)
長方形の面積【分配法則】 (2:00)
3つ続きの数の解答【x²-y²】 (2:18)
円の一周は直径の何倍?【円周率】 (4:14)
「移項」って言うけれどちゃんと説明できる?【等式の性質】 (4:29)
正方形の対角線の長さはどれだけ?【平方根】 (4:24)
今日から使える美しい定理【三平方の定理】 (1:48)
セミと素数【素数・公倍数・公約数など】 (7:37)
素数についてもっと考えよう! (5:02)
隠れた平行四辺形の謎【中点連結定理】 (3:54)
古代エジプトの数字の1000は「花」!【位取り記数法】 (5:22)
球の表面積と体積 (1:33)
式の展開とパスカルの三角形 (2:45)
【歩きvs走り】どっちが雨に濡れないか (2:45)
鉛筆の芯をどれだけ捨てているか (3:40)
三角関数のエッセンス(高校数学I)
塔の高さを工夫して測る【三角比の考え方】 (7:21)
円形に柱を並べる【90°を超える角への三角比の拡張】 (6:07)
三角比の性質を図で捉えよう【90°-θや180°-θの三角比】 (3:03)
三角比の相互関係(おまけ:三平方の定理の証明) (5:02)
正弦定理と余弦定理 (6:03)
三角形の面積【ヘロンの公式など】 (5:39)
三角関数のエッセンス(高校数学II)
一般角と弧度法 (3:35)
三角関数のグラフ (3:18)
加法定理を視覚的に体感しよう (3:26)
三角関数の倍角・半角・積和公式 (4:18)
三角関数の合成 (3:43)
指数・対数(高校数学II)
指数を実数に拡張してみよう!【指数関数】 (3:46)
指数関数のグラフ (2:11)
底が負の数の場合の指数関数の見た目 (2:04)
対数関数とその見た目 (3:11)
対数の性質や底の変換公式 (2:25)
複素数のエッセンス(高校数学II・Cなど)
3次方程式の解を巡って (8:28)
複素数平面を発見しよう (8:33)
複素数の積を動きで理解する【極形式】 (5:32)
高校数学A
【整数】ユークリッドの互除法の直感的な理解 (6:09)
【整数】フェルマーの小定理【合同式】 (3:20)
【場合の数と確率】カードの並べ方は何通り? (3:43)
【場合の数と確率】順列と組み合わせ (4:31)
【場合の数と確率】(x+y)ⁿの展開と組み合わせ【二項定理】 (3:44)
【場合の数と確率】事象と確率 (5:12)
【図形】メネラウスの定理の面白い考え方 (2:46)
【図形】チェバの定理 (2:18)
数列のエッセンス(高校数学B)
1からnまでの数の和は? 【三角数】 (4:30)
四角数や五角数についても考えてみよう!【等差数列とその和】 (4:46)
等比数列の面白い考え方【等比数列とその和】 (5:07)
総和の記号と平方数の和 (5:16)
立法数の和 (1:05)
特性方程式の納得できる考え方【漸化式】 (4:55)
3項間漸化式 (5:51)
3項間漸化式の特性方程式の意味 (6:42)
【おまけ】 非線形漸化式 a_(n+1) = a_n ² - 2 (3:36)
ベクトルのエッセンス(高校数学C)
ベクトルの内積をしっかり理解しよう (4:40)
位置ベクトルは便利! (2:54)
直線のベクトル方程式 (2:38)
曲線(高校数学C)
マグカップの底の秘密 (12:02)
ベジエ曲線の仕組み (8:42)
フラクタルのエッセンス
第一回 美しい世界へようこそ (5:24)
第二回 もっとフラクタルの図形を見てみよう (4:33)
線形代数のエッセンス
第1回 連立方程式とガウスの消去法 (8:41)
第2回 ベクトルの足し算とスカラー倍 (6:11)
第3回 線形結合と基底ベクトル、線形従属、線形独立 (9:56)
第4回 線形変換と行列、行列とベクトルの積 (9:30)
第5回 行列同士の積と変換の合成、可換・非可換 (8:47)
第6回 3次正方行列など (7:20)
第7回 行列式とクラメルの公式 (21:08)
第8回 逆行列・正則行列・掃き出し法 (10:37)
第9回 列空間・像・核 (9:10)
第10回 階数、次元定理 (14:31)
第11回 基底の変換 (6:03)
第12回 非正方行列 (4:40)
第13回 ドット積、転置 (10:03)
第14回 グラム・シュミットの正規直交化 (3:06)
第15回 固有値、固有ベクトル、対角行列 (8:12)
第16回 行列の対角化 (4:26)
第17回 一般のベクトル空間 (11:02)
基礎解析のエッセンス
第1回 実数とは何か考えてみよう (9:20)
第2回 有界、上界・上限、下界・下限、実数の完備性 (7:33)
第3回 完備性の結果(区間縮小法の原理とアルキメデスの性質) (8:38)
第4回 実数の濃度、対角線論法、可算集合、非可算集合 (10:26)
第5回 数列の収束、ε-N論法 (6:24)
第6回 数列の有界、極限の性質、三角不等式 (15:12)
【Podcast】仕組みから考える学習
なぜ文章題になると解けなくなるのか
【仕組みから考える学習入門編】2つの考え方
メタ認知
京大理系数学解説
2024年度第1問 (3:55)
2024年度第2問 (1:50)
2024年度第3問 (2:20)
2024年度第4問 (1:48)
2024年度第5問 (2:55)
Ufolium制作の裏側(Manim Tutorial)
第1回 Manimの基本 (47:56)
第2回 Axes, グラフとValueTracker (22:36)
第3回 色覚とUpdater (18:58)
第4回 ClassとInstance (10:56)
第5回 3Dシーンの基本 (17:28)
リクエストフォームと紹介割引
リクエストフォーム兼修正報告
お友達の紹介割引
Teach online with
3項間漸化式
Lesson content locked
If you're already enrolled,
you'll need to login
.
Enroll in Course to Unlock